メソッド

以下の変数があるとします。

moji = “a,B,c”

これに対して 以下のように記載します。
c = moji.count(“,”)
print(c)



すると
2 と表示されます。


この仕組みは
変数 moji  に対して
count というメソッド を指定したから です。

count とは
count の後ろのコンマ (“,”)が何個あるか数える
という命令です。


moji.count(“,”) と書くだけで
変数 moji が , を何個含んでいるか数えろ
という意味になります。

プログラム言語によっては 関数という場合もあります。

メソッドは そのプログラム言語に当然備わっている特定の命令と考えると便利です。
(メソッドは自分でも作れますが、それは自作関数と言葉を分けていたほうが使い分けしやすいです)

だからプログラム特有のメソッドは 決まったことしかしません。

プログラムを覚える = そのプログラム特有のメソッドをたくさん知っておく
と有利になると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です