python にも 条件分岐の定番 if 文はあります。
次のように記載して下さい。
=====================
num = input(‘数字を入れてください。占います!’)
if int(num) > 38:
print(“大吉だ”)
elif 11<int(num) and int(num) < 39:
print(“中吉だ”)
else:
print(“これは 末吉だ”)
=====================
キーボードで何か入力してみると
もし 文字が入力されたら エラーとなります。
入力された値を num に格納し、そのnumをint 型に変換しているが、
数値でないから変換できないからです。
キーボードから入力された値が数値であれば、
その値に応じて 3パターンに表示されます。
もし 入力された値が 39 より大きければ
大吉だ と表示されます。
if 条件 :
という書き方はまさにそのように もし 条件が成立てば という意味です。
行末の : コロン が 他の言語の then とか { の意味です。
if 文の次の行は インデントで右側にずらします。
そうすることで if文成立のときに実行する内容はここだ と視覚的に見易くするルールです。
python の if 文は end if で閉じません。
他のプログラムでは end if で閉じることが多いです。
こういうプログラム間の違いを理解しておくと 頭の切り替えが楽になると思います。
また、他のプログラムでは else if と書くケースでも
python では elif 条件 : だけ です。
elif 11<int(num) and int(num) < 39:
今回の例では
もし 入力された値が 11 から39の間 なら
という意味です。