変数を含む文字列の表示

今日は変数を含む文字列の表示についてご紹介します。

以下のように .py ファイルに記載してみてください。

========================

import string

name: string = “名前”
age: int = “39”
height: float = “170.5”

print(‘① My name is {}. Age is {}, Height is {}’.format(name,age,height))

print(f’② My name is {name}. Age is {age}, Height is {height}’)

========================

① My name is 名前. Age is 39, Height is 170.5

② My name is 名前. Age is 39, Height is 170.5

と表示されましたか?





①と②は書き方は異なりますが、結果は同じです。

①はC言語風の書き方です。


②の書き方が楽ですね。
print(f’ と f が重要です。
そうすれば、print() の中に{ }くくりの変数名を書けば、即座に反応されるんです。

これは必ず覚えましょう。

キーボード入力3修正

今日のテーマはキーボード入力2が失敗した理由の説明と修正です。

前回と似ていますが、次のように .py ファイルに記載してみてください。

========================

i1:int
i2:int
i1 = input(‘Set Number1 ?’)

i2 = input(‘Set Number2 ?’)
i3 = int(i1) + int(i2)
print(i3)

========================

i1 という変数を 整数型で宣言し、そのi1 に
キーボードで入力された値を格納し、

i2 という変数を 整数型で宣言し、そのi2 に
キーボードで入力された値を格納し、



その値を利用して print しています。

input() が、キーボード入力に関連する python の関数です。


例えば、i1 に5を格納し、i2 に4を格納すると
9 と表示されましたか?

これは算数的に成功ですよね。


前回との違いは、

i3 = int(i1) + int(i2)
print(i3)
の箇所です。


今回は
i3 という変数に  int() 関数を利用して
i1 に入力された値を 明示的に整数に変更し、同様に
i2 に入力された値を 明示的に整数に変更し、
足したものを i3 に格納しました。 つまり、数字と数字の足し算 をきちんと実行したのです。

これに対して、前回は

i1 に入力された値 と i2 に入力された値 を並べて表示した

ので、5と4が順番に表示された のです。



プログラムが思い通りに行かないのは
全部 プログラマーが悪いんです。


思い通りに動くことを確認できるまで プログラミング頑張りましょう

キーボード入力2

今日のテーマはキーボード入力2

前回のように .py ファイルに記載してみてください。

========================

i1:int
i2:int
i1 = input(‘Set Number1 ?’)

i2 = input(‘Set Number2 ?’)
i3 = int(i1) + int(i2)
print(i1+i2)

========================

i1 という変数を 整数型で宣言し、そのi1 に
キーボードで入力された値を格納し、

i2 という変数を 整数型で宣言し、そのi2 に
キーボードで入力された値を格納し、



その値を利用して print しています。

input() が、キーボード入力に関連する python の関数です。


例えば、i1 に5を格納し、i2 に4を格納すると
54 と表示されましたか?

そしたら失敗の成功です。